ホームへ戻る HOME
当館概要 コレクション 展覧会 賛助会・友の会 写真・閲覧申請 ショップ アクセス リンク集
展覧会情報


■2024年度 展覧会スケジュール

初夏展「殿さまのスケッチブック」
2024年4月27日(土)~6月23日(日)

夏季展「Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―」
2024年7月27日(土)~9月23日(月・振休)

秋季展 熊本大学永青文庫研究センター設立15周年記念
「信長の手紙」
2024年10月5日(土)~12月1日(日)

早春展「永青文庫の日本陶磁コレクション(仮)」
2025年1月11日(土)~4月13日(日)


※展覧会の内容・会期は変更となる場合がございます。
※混雑時はお待ちいただく場合がございます。



■過去の展覧会


■初夏展 「殿さまのスケッチブック」

会期:2024年4月27日(土)
       ~6月23日(日)

終了いたしました


「毛介綺煥(もうかいきかん)」「昆虫胥化図(こんちゅうしょかず)」など、永青文庫の博物図譜の全容を33年ぶりに展示します

日本の博物学は、中国の薬学・博物学である「本草学」の影響を受けて発達し、18世紀には「博物趣味」に熱中する大名が多く現れました。その先駆けの一人が細川家熊本藩6代藩主の重賢(しげかた、1720~85)です。重賢は、熊本藩の藩政改革や産業奨励、藩校時習館、医学校再春館、薬草園蕃滋園の設立などを行って「肥後の鳳凰」と称される一方、動物、昆虫、植物などに強い関心を示しました。参勤交代の途次では植物採集にいそしみ、精緻な博物図譜を作らせています。図譜に掲載された多様なスケッチは驚くほど細かく描き込まれており、自然に対するひたむきな情熱と好奇心が感じられます。

永青文庫では1991年に「殿様の博物学」展を開催し、所蔵する図譜を多く公開しましたが、本展はそれ以来33年ぶりとなります。細川家の殿さまが見た「リアル」が写された「殿さまのスケッチブック」をご覧ください。



■主な展示作品



 


竹原玄路筆、谷口鶏口賛
「細川重賢像」
江戸時代(18世紀)

 


「毛介綺煥」(部分)
江戸時代(18世紀)前期展示





 


「昆虫胥化図」(部分)
江戸時代(18世紀)後期展示

 


「虫類生写」(部分)
江戸時代(18世紀)





 


「百卉侔状」(部分)
江戸時代(18世紀)

 


「艸木生うつし」(部分)
(奥書)宝暦11年(1761)後期展示





 


「群禽之図」(部分)
江戸時代(18世紀)

 


「群芳帖」(部分)
江戸時代(19世紀)



※すべて永青文庫蔵

 




●初夏展 殿さまのスケッチブック
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日(ただし4/29・5/6は開館し、4/30・5/7は休館)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。






■夏季展 「Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

会期:2024年7月27日(土)
     ~9月23日(月・振休)


この夏、永青文庫に九曜紋が大集合

細川家の家紋・九曜紋(くようもん)は、9つの星(太陽、月、火・水・木・金・土の五惑星、日月食や彗星〈すいせい〉に関係するとされる羅睺星〈らごせい〉・計都星〈けいとせい〉)を表すといわれます。星の信仰に由来し、古くから加護を願って車や衣服にあしらわれ、やがて家紋として広く用いられるようになりました。細川家では、2代忠興(ただおき、1563~1645)が織田信長より九曜紋を拝領したと伝えられ、のちに多用された9つの円が離れた紋は「細川九曜」とも呼ばれます。細川家において九曜紋は、武器武具から調度品、染織品、掛軸の表装にいたるまで、様々なところに表されました。

当館初となる家紋をテーマとした本展では、こうした大名家の伝来品にみられる九曜紋を幅広く展示し、細川家と九曜紋の関わりを紹介します。作品のあちこちに隠された九曜紋を探しに、2024年夏は永青文庫へCome on!



■主な展示作品




「白糸裾紫威越中頭形兜」 細川宗孝所用
江戸時代(18世紀)





 
 


「白羅紗地九曜紋付陣羽織」 細川光尚所用
江戸時代(17世紀)

 


「九曜紋散蒔絵鞍・鐙」
江戸時代(18~19世紀)





 
 


「九曜紋蒔絵貝桶・合貝」
江戸時代(19世紀)

 


「桜唐草九曜紋螺鈿料紙箱」
江戸時代(18~19世紀)





 
 


「色絵九曜紋散香炉」
江戸時代(18世紀)

 


細川光尚筆 「和歌詠草」(部分)
江戸時代(17世紀)


※すべて永青文庫蔵

    >> プレスの方へ




●夏季展 Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日
(ただし8/12・9/16・9/23は開館し、8/13・9/17は休館)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。



■暑い夏を乗り越える!特製「九曜紋うちわ」をプレゼント
「Come on!九曜紋」展の会期中(休館日を除く)にご来館の方、毎日先着30名様に永青文庫オリジナル「九曜紋うちわ」をプレゼントします。




■秋季展 熊本大学永青文庫研究センター設立15周年記念
「信長の手紙」

会期:2024年10月5日(土)
       ~12月1日(日)


戦国乱世を駆け抜けた武将・織田信長(1534~82)。永青文庫が所蔵する細川家伝来の信長の手紙59通は重要文化財に指定されていますが、これほどの数が一か所にまとまって伝わる例は他にはなく、直筆であることが確実な唯一の手紙をも含む点で、質量ともに突出したコレクションといえます。

本展では、これらすべての珠玉の文書を通して、室町幕府の滅亡、一向一揆との死闘、長篠合戦、荒木村重謀反、明智光秀による本能寺の変など、信長の激動の10年間を、配下の細川藤孝(1534~1610)らの動向とともに丁寧に読み解きます。革新的、破天荒、残虐、超人といった現代の多くの人が抱く信長のイメージは真実なのか——。永青文庫の歴史資料から真の信長像に迫ります。



■主な展示作品



重要文化財「織田信長自筆感状」 細川忠興宛
(天正5年〈1577〉)10月2日




 


伝田代等有筆 「細川幽斎(藤孝)像」
江戸時代(17世紀)

 


熊本県指定重要文化財「紅糸威腹巻」(伝細川藤孝所用) 安土桃山時代(16世紀)
熊本県立美術館寄託




 


「蘭奢待」

 


国宝「柏木菟螺鈿鞍」
鎌倉時代(13世紀)





重要文化財「明智光秀覚条々」 細川藤孝・忠興宛
(天正10年〈1582〉)6月9日



※すべて永青文庫蔵

    >> プレスの方へ




●秋季展 信長の手紙
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日(ただし10/14・11/4は開館し、10/15・11/5は休館)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。




■記念講演会 信長・藤孝・光秀―「室町幕府の滅亡」と「本能寺の変」―

講 師

稲葉 継陽 氏(熊本大学永青文庫研究センター長)

日 時

2024年11月2日(土)13:30~15:00

会 場 日本女子大学 新泉山館(しんせんざんかん)1階 大会議室
(東京都文京区目白台1-19-10)
アクセスはこちら
定 員 120名(先着順。定員に達し次第、受付を終了。)
参加費 1000円(年間パスポート会員、大学・高校生500円)
※税込。当日現金でお支払いください。
申込方法

下記の申込フォームまたは往復はがきにてお申込みください。

【申込フォーム】
https://forms.gle/rbkUM2bKTACagK8bA

【往復はがき】
宛先:
〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 永青文庫11月2日講演会係
記入内容:
①参加者氏名(ふりがな)
②住所
③当日連絡の取れる電話番号
④次のABCいずれか
(A)年間パスポート会員(B)一般(C)大学・高校生
⑤返信面に住所・氏名

【受付開始】
10月5日(土)10:00

※往復はがきは10月5日(土)到着分より受付、10月12日(土)必着締切(ただし、申込フォームとはがきを合わせた先着順ですのでご了承ください)
※申込は1回につき1名様まで
※参加の可否や詳細は、メール または はがきにてお知らせします。メールは「@eiseibunko.com」ドメインからお送りしますので、受信できるよう設定ください。メールの不着やドメインをブロックされた場合など、ご連絡に不備がある場合、参加の権利を無効とさせていただくことがございますのでご了承ください。


※イベントは状況により、変更・中止となる場合がございます。




■早春展 「永青文庫の日本陶磁コレクション(仮)」

会期:2025年1月11日(土)
       ~4月13日(日)


永青文庫では、様々な日本の陶磁作品を所蔵しています。八代焼(やつしろやき)(高田焼〈こうだやき〉、平山焼〈ひらやまやき〉)は、熊本県八代市高田(こうだ)発祥の陶器で、細川家2代・忠興(ただおき)が陶工・尊楷(そんかい)(上野喜蔵)を招いたことにより始められました。熊本藩の御用窯として幕府の使者への進物に重用され、素地に陶土を埋め込む象嵌技法で知られます。

大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寬次郎(かわいかんじろう)(1890~1966)は、初期には中国の古陶磁を模範とした作品で注目され、永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ)(1883~1970)の中国陶磁コレクションからも学びました。後に「民藝運動」の一員として活動し、大きく作風が変化しています。

八代焼や河井寬次郎の作品は約20年ぶりの紹介です。この機会にその多彩な魅力をご覧ください。



■主な展示作品



 
 


「象嵌牡丹文茶碗」
江戸時代(17世紀)

 


「白磁象嵌藤花文茶碗」
江戸時代(19世紀)


※すべて永青文庫蔵

    >> プレスの方へ




●早春展 永青文庫の日本陶磁コレクション(仮)
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日(ただし、1/13・2/24は開館し、1/14・2/25は休館)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。






■HOME 過去の展覧会 TOP▲