ホームへ戻る HOME
当館概要 コレクション 展覧会 賛助会・友の会 写真・閲覧申請 ショップ アクセス リンク集
当館概要


平成15年度の展覧会

■過去の展覧会一覧


特別展「細川家と宮本武蔵」 会期:4月1日(火)〜5月11日(日)
終了いたしました

剣豪として知られる宮本武蔵(1582〜1645)は、57歳(一説に59歳)の時に肥後熊本藩主・細川家に客分として招かれました。藩の記録には、筆頭家老・松井興長の仲介により、寛永17年(1640)七人扶持、合力米十八石(のちに三百石)を武蔵に支給したことが記されています。 それまで一介の浪人であった武蔵が史実に登場してくるのは、この前後からであり、武蔵に関する歴史資料や書画のほとんどが、細川家と松井家に伝来しています。

2003年は武蔵が熊本の霊巌洞にこもり、「五輪書」を起筆した寛永20年(1643)から数えて360年目という記念すべき年に当たり、武蔵を題材にしたテレビドラマや展覧会が企画されています。

しかし、その多くは吉川英治の文学と小説『宮本武蔵』、マンガ『バガボンド』などにもとづいたものとなっています。そこで本展では、小説やマンガ、ドラマといったフィクションの世界に生きる武蔵像から離れ、細川家や松井家に伝来する作品・史料―「五輪書」、自作の書画・木刀類をはじめ、武蔵を抱えた三代藩主細川忠利、澤庵や柳生宗矩など周辺人物に関する資料等―を一堂に展示し、宮本武蔵の真の姿に迫るとともに、細川家と武蔵の交流を紹介します。

なお、現在熊本県立美術館に寄託されている宮本武蔵の水墨画「鵜図」、「紅梅鳩図」、「芦雁図屏風」(3点ともに重要文化財)が、当館に里帰りし初公開されます。



主な出品作品
重要文化財 鵜図 宮本武蔵筆 紙本墨画 永青文庫蔵
重要文化財 紅梅鳩図 宮本武蔵筆 紙本墨画 永青文庫蔵
重要文化財 芦雁図屏 宮本武蔵筆 紙本墨画 永青文庫蔵
  正面達磨 宮本武蔵筆 紙本墨画 永青文庫蔵
  面壁達磨図 宮本武蔵筆 紙本墨画 永青文庫蔵
  芦葉達磨図 宮本武蔵筆 紙本墨画 松井文庫蔵
  一行書「戦気」 宮本武蔵筆 紙本墨画 松井文庫蔵
  五輪書 宮本武蔵著述・寺尾勝延 紙本墨書 永青文庫蔵
他50点    



関連事業

記念講演会 「武蔵の名品と五輪書」
講師/寺山旦中氏(二松学舎大学教授)
5月3日(土・祝)13:00〜14:30
会場/和敬塾センターホール内大講堂(永青文庫の隣り)
聴講料/1.000円(入館料を含む)
定員/350名(先着順)

お問い合わせ先/永青文庫 03−3941−0850
ギャラリートーク/4月12日(土)・4月26日(土)・5月5日(月・祝)午後2時より
当館学芸員による解説を展示室にておこないます。




夏季展示「うつわ歳時記-細川家の暮らしと飲食器」 会期:6月10日(火)〜8月23日(土)
終了いたしました

江戸時代、大名家では月次の行事を始め、四季折々の暮らしの中で様々な飲食器が使用されました。 旧肥後熊本藩54万石の藩主・細川家にも、膳や椀、重箱、酒器など数多くの器が伝えられています。

この展覧会では、これらの飲食器から、春の花見や秋の紅葉狩りを彩る携行用の弁当箱「行厨」や、婚礼儀式の床を飾る家紋入りの銚子や提子、暑い夏を涼やかに過ごすためのガラス製の食器などを、「花宴のうつわ」、「言祝のうつわ」、「涼をよぶうつわ」という3つのテーマで紹介します。




主な出品作品
「桔梗折墨紋蒔絵湯桶」(桃山時代)
「菊桐紋蒔絵螺鈿徳利」(桃山時代)
「桜折枝芝蒔絵行厨」(江戸時代)
三浦乾也作「菊紅葉図菓子器」(江戸時代)
「抱杏葉紋松竹梅銀製長柄銚子・提子」(江戸時代)
「九曜紋蒔絵膳椀具」(江戸時代)
「青磁鉢」(中国・明時代)
「切子菓子鉢」(江戸時代)
仙_義梵筆「花見酒宴図」(江戸時代)
鈴木其一筆「菊に小禽図」(江戸時代)
赤星閑意筆「高砂図」(江戸時代)
杉谷行直筆「七滝図」(江戸時代)




■ 秋季展「細川護立と近代洋画家たち」 会期:9月2日(火)〜11月15日(土)
終了いたしました
※休館日は日・月曜日、祝日(但し土曜の場合は開館)

細川家16代護立(1883〜1970)は、横山大観、菱田春草など日本美術院の 画家のパトロンとしてその名を知られていますが、一方では、青年期より「白 樺派」の運動を支援し、セザンヌ、マチスなどの西洋近代絵画にも親しんでいました。これを機に、梅原龍三郎、安井曽太郎ら印象派に触発された日本近代 洋画家たちとの交流も始まり、彼らの活動を積極的に支援していたことが当館 に伝わる膨大な数の書簡類からわかります。この展覧会では、そうした護立と 近代洋画家たちとの交流の様子を作品や書簡などから紹介します。なお、名品 として名高い、梅原龍三郎「紫禁城」、安井曽太郎「承徳の喇嘛廟」を当館で 初公開いたします。なお、会期中に一部展示替を行います。


主な展示作品
「登り道」ポール・セザンヌ
1867年
「紫禁城」梅原龍三郎
1940年
展示期間:10月15日〜11月15日
「横山大観像」児島喜久雄




■ 冬季展 武人の世界−戦う・装う・嗜む 会期:12月2日(火)〜平成16年3月6日(土)
終了いたしました
※日・月曜日, 祝日(土曜日を除く)年末年始12月27日(土)〜1月6日(火)

戦国時代に活躍した初代幽斎より始まる細川家は、武門の家であることはもとより、文化・芸術面にも秀でた家柄としてもつとに有名です。永青文庫にはそうした武人たちの本分である武芸にかかわる武器・武具類だけでなく、当時の粋をこらした武人たちの衣装・小道具類も数多く所蔵されています。

本来は武器としての刀剣が美術品として美しさを兼ね備え、デザイン性を重視した拵や鐔などと相まって愛蔵品として珍重されるように、武人たちの道具や衣装、小物の中から“用の美”を見ていこうという展覧会です。 また、武人らが余技的に制作した書画、道具類にも注目すべきものがあります。特に本展では細川家に客分として仕えた宮本武蔵の書画類を展示します。


主な展示作品 (会期中、一部展示替を行います。)

「短刀 無銘 正宗(名物庖丁正宗)」(国宝) 鎌倉時代
「蔦唐草蒔絵短刀拵(則重拵)」 江戸時代
「毘沙門天図鐔」(重文) 金家作 室町〜桃山時代
「白緋段陣羽織(十代細川斉茲所用)」 江戸時代
「正面達磨図」 宮本武蔵筆  江戸時代(展示期間1月7日〜2月5日)

正面達磨図 宮本武蔵筆
江戸時代初期 紙本墨画

※ 展示期間
平成16年1月7日 〜2月5日
白緋段陣羽織(十代細川斉茲所用)
江戸時代
蔦唐草蒔絵短刀拵(則重拵)
江戸時代


■HOME 過去の展覧会一覧 TOP▲