狂言は、室町時代より続く喜劇的な要素を持った芸能です。登場人物は庶民的なキャラクターが多く、中世の人々の日常を題材とし、笑いを通して人間の本質を大らかに、また鋭く描写します。神秘的な世界を描く能の合間に、能舞台で演じられますが、大がかりな舞台装置は用いず、台詞としぐさによって物語を進行させます。台詞は古典的な日本語ですが、シンプルな言葉と誇張された動作で、分かりやすくユーモラスな表現が特徴です。  
                        細川家は初代幽斎(ゆうさい)の頃より能楽を愛好したため、永青文庫には能や狂言の道具が多く伝えられています。狂言に関してだけでも装束は約100件、面(おもて)は30面あまりを数えます。  
                        素襖(すおう)や肩衣(かたぎぬ)、半袴(はんばかま)などの狂言装束は、麻地に染模様が特徴で、素朴ななかにもインパクトがあり、楽しいデザインが多く見られます。また狂言面は、誇張した表情の滑稽味あふれるものや、動物などの親しみやすいものが用いられます。そうした装束や面は狂言の魅力を引き立てる重要な要素です。  
本展では、永青文庫の所蔵品から、狂言の魅力を分かりやすくご紹介します。狂言ならではのデザインや楽しさにふれて頂ければ幸いです。 
 
 
 
                         
                          ■主な展示作品 
                         
                         
                         
                         
                        
                          
                            |                                | 
                           
                          
                            
                               
                                「染分麻地蒲公英鼓三つ巴模様掛素襖」 
江戸時代(18世紀後半~19世紀前半) 
  | 
                           
                         
                         
                         
                         
                        
                          
                            | 
                               | 
                           
                          
                            
                               
                                「白麻地源氏車夕顔模様肩衣」 
                                江戸時代(18世紀後半~19世紀前半) 
  | 
                           
                         
 
                         
                        ※すべて永青文庫蔵 
                         
                        
                         
                         
                         
                         
                        
                          
                            | ●夏季展 大名家の狂言道具コレクション(仮) | 
                           
                          
                            | 入館料 | 
                            一 般:1000円 
                              シニア(70歳以上):800円 
                              大学・高校生:500円 
                              ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料 | 
                           
                          
                            | 開館時間 | 
                            10:00~16:30 (入館は16:00まで) | 
                           
                          
                            | 休館日 | 
                            月曜日(ただし7/20は開館し、7/21は休館) 
                               
                              ※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。 
                              ※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。  | 
                           
                         
                         
                        
  |