ホームへ戻る HOME
当館概要 コレクション 展覧会 賛助会・友の会 写真・閲覧申請 ショップ アクセス リンク集
展覧会情報


■2025年度 展覧会スケジュール

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻「領内名勝図巻」―」
2025年4月26日(土)~6月22日(日)

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」
2025年7月5日(土)〜8月31日(日)

秋季展 重要文化財「黒き猫」修理完成記念
「永青文庫 近代日本画の粋―あの猫が帰って来る!―」
2025年10月4日(土)~11月30日(日)

早春展「石からうまれた仏たち(仮)」
2026年1月17日(土)~3月29日(日)

※展覧会の内容・会期は変更となる場合がございます。
※混雑時はお待ちいただく場合がございます。



■過去の展覧会


■初夏展 「くまもとの絶景
  ―知られざる日本最長画巻「領内名勝図巻」―」

会期:2025年4月26日(土)
~6月22日(日)


「領内名勝図巻」(りょうないめいしょうずかん、熊本県指定重要文化財)は、熊本藩のお抱え絵師・矢野良勝(やのよしかつ、1760~1821)と衛藤良行(えとうよしゆき、1761~1823)が、おもに熊本領内の滝や名所、川沿いの風景などの絶景を全15巻にわたって描いた、写生図巻の先駆的作例です。巻物は縦30センチほどの大きさが一般的ですが、本作は約60センチあり、大迫力のパノラマが展開します。さらに全巻の合計は400メートルにも及び、これほどまで長大で迫力に富んだ作品は他に類が無く、日本最長の画巻とみられます。
描かせたのは絵画好きとして知られる8代藩主・細川斉茲(なりしげ、1759~1835)。風景を愛好する大名たちのサロンで披露することを目的に制作させたといわれています。絵師たちは苦労しながら絶景を実際に取材し、発色のよい良質な絵具を用いて斉茲の求めに応えました。
本展では、現存14巻のうちから選りすぐりの7巻をとおして、この規格外ともいえる本作の迫真の風景描写や制作背景を、現地写真とともに紹介します。豊かな水と緑をたたえる熊本の絶景を、旅人になった気分でお楽しみください。



■主な展示作品


熊本県指定重要文化財
衛藤良行「領内名勝図巻 上益城郡矢部手永之内」(部分)
寛政5年(1793) 熊本県立美術館寄託




 
 


熊本県指定重要文化財
矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡北里之内 杖立川路越之図」(部分)
寛政5年(1793) 熊本県立美術館寄託

 


「細川斉茲像」(部分)
江戸時代(19世紀)





熊本県指定重要文化財
矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡菅尾手永之内」(部分)
寛政5年(1793) 熊本県立美術館寄託





熊本県指定重要文化財
衛藤良行「領内名勝図巻 芦北郡田浦佐敷湯浦手永之内」(部分)
寛政5年(1793) 熊本県立美術館寄託





谷文晁「東海道勝景図巻」(部分)
文化5年(1808)頃





杉谷行直「富士登山図巻」(部分)
江戸時代(19世紀)


※すべて永青文庫蔵

  >> プレスの方へ




●初夏展 くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻「領内名勝図巻」―
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日(ただし5/5は開館し、5/7は休館)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。






■夏季展 「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

会期:2025年7月5日(土)
~8月31日(日)


「文房」とは、中国の文人が詩作や読書にふけるための書斎を意味し、そこには彼らの高い教養を反映した様々な道具「文房具」が揃えられていました。特に筆・紙・硯・墨は重要視され、「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれます。そうした文房四宝を愛好したのが、永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ、1883~1970)です。護立は、禅画や刀剣、日本近代絵画の収集で知られますが、中国の陶磁器や仏像にも関心を広げ、文房具も収集しました。1972年に開催された「永青文庫開館記念展」では、護立の中国美術コレクションから文房具が多く紹介されており、細川家で重視された分野であったことがうかがわれます。本展では、永青文庫が所蔵する中国の文房具について調査を行い、改めてその魅力を紹介します。

また2階展示室では、煙草入れなどの喫煙具(きつえんぐ)を特集展示します。煙草入れは、きざみ煙草を持ち歩くための入れ物で、江戸時代に喫煙が一般化すると携帯に適した様式が確立しました。多様な技法や珍しい素材を用いた豊かな装飾をご覧ください。



■主な展示作品

 
 


「百壽散らし象牙紫檀軸筆」

 


「乾隆年仿澄心堂紙」




 
 


「岫雲宝硯」

 


「乾隆辛卯年造朱墨」





「相良繍腰差したばこ入れ」


※すべて永青文庫蔵

    >> プレスの方へ




●夏季展 書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日(ただし7/21・8/11は開館し、7/22・8/12は休館)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。






■秋季展 重要文化財「黒き猫」修理完成記念
「永青文庫 近代日本画の粋
       ―あの猫が帰って来る!―」

会期:2025年10月4日(土)~11月30日(日)

前期:10月4日(土)~11月3日(月・祝)
後期:11月7日(金)~11月30日(日)
※前・後期で大幅な展示替えを行います


重要文化財「黒き猫」は、36歳の若さで夭折した画家・菱田春草が晩年に残した代表作の一つとして知られています。永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ、1883~1970)は、春草をはじめ同時代の日本画家たちにいち早く注目し、彼らの作品を積極的に蒐集しました。当館に伝わる護立の近代日本画コレクションのなかでも、「黒き猫」は不動の人気を誇る作品です。

この度、クラウドファンディングでのご支援と、国・東京都・文京区からの補助により、初めて本作の本格的修理が行われました。修理完成を記念した本展では、「黒き猫」や「落葉」(重要文化財)など当館が所蔵する春草作品全4点を期間限定公開するほか、横山大観、下村観山、鏑木清方といった近代日本を代表する画家たちの優品を一堂に展覧します。あわせて、中国の禅僧・清拙正澄(せいせつしょうちょう)と楚石梵琦(そせきぼんき)による墨蹟2点(いずれも重要文化財)を修理後初公開します。



■主な展示作品


重要文化財 菱田春草「黒き猫」 明治43年(1910)
【前期展示】




 
 


重要文化財 菱田春草「落葉」 明治42年(1909)
熊本県立美術館寄託
【後期展示】




 
 


横山大観「柿紅葉」 大正9年(1920)
熊本県立美術館寄託
【前期展示】



※すべて永青文庫蔵

    >> プレスの方へ




●秋季展 永青文庫 近代日本画の粋―あの猫が帰って来る!―
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日 (ただし10/13・11/3・11/24は開館)
10/14(火)、11/4(火)、11/5(水)、11/6(木)、11/25(火)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。






■早春展 「石からうまれた仏たち(仮)」

会期:2026年1月17日(土)
~3月29日(日)


2019年1月~4月に開催しご好評いただいた「石からうまれた仏たち」展。永青文庫の東洋彫刻コレクションを一挙公開した同展が、一部内容を変更して帰ってきます。

当館の設立者である細川護立(もりたつ、1883~1970)は幼少期から漢籍に親しみ、渡欧を機に東洋美術を広く蒐集し始めました。中国考古や陶磁器ばかりではなく、中国の石仏・金銅仏、インドや東南アジアの彫刻をもコレクションに加えています。とりわけ北魏から唐時代におよぶ中国彫刻は、近代日本においていち早く中国美術を紹介・蒐集した早崎稉吉(はやさきこうきち、1874~1956)の旧蔵品が大半を占め、各時代の特徴を表した重要な像が多く含まれます。

本展では「菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしいぞう)」や「如来坐像(にょらいざそう)」(いずれも重要文化財)をはじめとする中国彫刻のほか、多種多様なインド彫刻を7年ぶりに公開します。



■主な展示作品

 
 


重要文化財「菩薩半跏思惟像」
中国 北魏時代(6世紀前半)

 


重要文化財「如来坐像」
中国 唐時代(8世紀前半)




 
 


「道教三尊像」
中国 北魏時代 永平年間(508~511年)

 


「ターラー菩薩立像」
インド パーラ時代(9~10世紀)
熊本県立美術館保管



※すべて永青文庫蔵

    >> プレスの方へ




●早春展 石からうまれた仏たち(仮)
入館料 一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
開館時間 10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日

月曜日(ただし2/23は開館し、2/24は休館)

※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。






■HOME 過去の展覧会 TOP▲