夏休みは永青文庫にいってみよう!
大きな木々にかこまれた美術館・永青文庫には、いまから400年くらい前の江戸時代、九州の熊本を治めるお殿さまだった細川家がずっと大切にしてきたものがたくさんしまってあります。
江戸時代の鎧、江戸から熊本までの旅の様子の絵、こどもの着物、お殿さまが楽しんだ虫の観察記録、ピクニックセットなど、お殿さまやそのこどもたちが使っていたものを、みなさんにわかりやすくお見せします。
江戸時代にタイムスリップして、お殿さまのくらしを、ちょっとのぞいてみませんか?
《小学生・中学生以下は無料!》
《小学生・中学生には、永青文庫を楽しむためのガイドブックをプレゼント!》
■主な展示作品
|
|
|
|
お殿さまを守る鎧
「栗色革包紺糸射向紅威丸胴具足」
11代細川斉樹所用
江戸時代(19世紀)
|
|
江戸時代の星空の模型
重要文化財
津田友正作、安井算哲識「天球儀(渾天新図)」
寛文13年(1673)
|
|
カメラがないのでお父さんが描きました
10代細川斉茲「融姫像」
文化10年(1813)
|
|
|
|
|
狐が主人公の劇で使います
「狂言面 狐」
江戸時代(18世紀)
|
|
こどもも使う猿の面
「狂言面 猿」
江戸時代(18世紀)
|
※すべて永青文庫蔵
●夏季展 こどもと楽しむ永青文庫 |
主 催 |
永青文庫 |
後 援 |
文京区 |
特別協力 |
熊本県立美術館、熊本大学附属図書館、
熊本大学永青文庫研究センター、ホテル椿山荘東京 |
入館料 |
一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料 |
開館時間 |
10:00~16:30 (入館は16:00まで) |
休館日 |
月曜日(ただし9/19 は開館し、9/20 は休館)
※新型コロナウイルス感染症、天災、災害等の状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合があります。最新の情報はTwitterにてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※マスク着用の上、ご来館ください。当館の新型コロナウイルス感染拡大予防対策については、こちらをご覧ください。 |
永青文庫にくまモンがやってくる!
■こどもと楽しむギャラリートーク
学芸員のトークを聞いてから、貸切で展覧会を楽しむ特別なプログラムです。
[日 時] 2022年8月8日(月)
①10:00~11:00 ②13:00~14:00 ③15:00~16:00
[会 場] 永青文庫
[定 員] 小・中学生と保護者 各回5組10人(先着順)
[参加費] 保護者の入館料のみ
[申込方法] 7月29日(金)午前11:00より電話(03-3941-0850)にて先着順に受付
■くまモンと永青文庫クイズに挑戦!
[日 時]8月5日(金)①11:30~12:00 ②13:00~13:30 ③15:00~15:30
8月25日(木)①11:30~12:00 ②13:00~13:30 ③15:00~15:30
[会 場]永青文庫 別館
[定 員]小・中学生と保護者 各回15人(先着順)
[参加費]無料(保護者は夏季展の入館料のみ)
[申込方法]7/29(金)11:00より電話03-3941-0850にて先着順。
※新型コロナウイルスの感染状況により、中止になる場合があります。
|