 |
 |
 |
■Topics
●最新情報は、公式X(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)をご確認ください。
●2024年度展覧会スケジュールをアップしました。詳細はこちら。
●令和6(2024)年度博物館実習募集要項はこちら
●クラウドファンディング「文化財修理プロジェクト」第2弾は、目標達成いたしました。
最終的に650名を超える方から、11,503,000円のご支援を頂きました。
皆様、たくさんの応援を本当にありがとうございました。
新着情報はこちら
●クラウドファンディング「文化財修理プロジェクト」第1弾は、目標達成いたしました。
最終的に943名の方から、14,755,000円のご支援を頂きました。
応援してくださった皆様、すべての方々に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
新着情報はこちら
●永青文庫の感染症予防対策についてはこちらをご確認ください。
●過去のTopicsはこちら

|
|
■早春展 |
「中国陶磁の色彩 ―2000 年のいろどり―」 |
会期:2024年1月13日(土)
~4月14日(日)
|
|
永青文庫には、漢時代から清時代までの中国陶磁100点以上が所蔵されています。コレクションは、当館の設立者・細川護立(もりたつ)(1883〜1970)による蒐集品と大名細川家の伝来品からなり、所蔵品を通しておよそ2000年にわたる中国陶磁の歴史をたどることができるのが特徴です。このうち護立のコレクションは、日本において、鑑賞に主眼を置いた「鑑賞陶器」として中国陶磁の需要が高まるなか集められたものです。その価値をいち早く見出した護立は、「鑑賞陶器」蒐集の草分けの一人と位置付けられています。そして護立のようなコレクターばかりでなく、画家や工芸家たちもまた中国陶磁に魅せられ、自らの作品に取り込んでいきました。
本展では、主に護立の蒐集品より重要文化財3点を含む優品を展示し、唐三彩(とうさんさい)、白磁、青磁、青花(せいか)、五彩(ごさい)など、色をテーマに中国陶磁を紐解きます。あわせて、近代の洋画家・梅原龍三郎(うめはらりゅうざぶろう)(1888~1986)や、河井寬次郎(かわいかんじろう)(1890〜1966)、宇野宗甕(うのそうよう)(1888〜1973)といった陶芸家が中国陶磁を研究、題材にした作品を紹介します。紀元前から近代まで、色とりどりの多彩なコレクションをご堪能ください。
■主な展示作品
|
|
|
|
重要文化財「三彩宝相華文三足盤」
唐時代(7~8世紀)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重要文化財「白釉黒花牡丹文瓶」
北宋時代(11~12世紀)
|
|
|
|
|
重要美術品「琺瑯彩西洋人物図連瓶」
清時代 乾隆年間(1736~95)
|
|
|
|
|
|
|
梅原龍三郎「唐美人図」
昭和25年(1950)
【展示期間】1/13(土)~ 3/3(日)
|
|
|
※すべて永青文庫蔵
●早春展 中国陶磁の色彩 ―2000 年のいろどり― |
入館料 |
一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料 |
開館時間 |
10:00~16:30 (入館は16:00まで) |
休館日 |
月曜日(ただし2/12 は開館し、2/13 は休館)
※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。最新の情報はX(旧Twitter)またはこちら(PC)(Mobile)にてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※当館の感染症予防対策については、こちらをご覧ください。 |
■記念講演会
「永青文庫の〈いろいろ〉な中国陶磁―蒐集の歴史的な特徴と作品の魅力」
講 師 |
徳留 大輔 氏(出光美術館 学芸課長) |
日 時 |
2024年3月16日(土)13時30分~15時 |
会 場 |
日本女子大学 新泉山館2階 201・202教室
(東京都文京区目白台1-19-10)
アクセスはこちら |
定 員 |
60人(先着順。定員に達し次第、受付を終了。) |
参加費 |
1000円(年間パスポート会員、大学・高校生500円)
※税込。当日現金でお支払いください。 |
申込方法 |
下記の申込フォームまたは往復はがきにてお申込みください。
【受付開始】2024年1月13日(土)10:00
【申込フォーム】https://forms.gle/MNXKhM67Svf84Y7F7
【往復はがき】
宛先:〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 永青文庫
3月16日講演会係
記入内容:
①参加者氏名(ふりがな)、②住所、③当日連絡の取れる電話番号、
④次のABCいずれか
(A)年間パスポート会員、(B)一般、(C)大学・高校生、
⑤返信面に住所・氏名
※往復はがきは2月16日(金)必着
※応募は1回につき1名様まで
※参加の可否や詳細は、メール または はがきにてお知らせします。メールは「@eiseibunko.com」ドメインからお送りしますので、受信できるよう設定ください。メールの不着やドメインをブロックされた場合など、ご連絡に不備がある場合、参加の権利を無効とさせていただくことがございますのでご了承ください。 |
※イベントは状況により、変更・中止となる場合がございます。 |
|
 |
| |